Premier
Classic Black Pearl
リリースされてから60年以上経つプレミアシリーズ。
恐らくは釣り業界の歴史において、最も長く継続販売され続けているロッド。
セントクロイのアイコン的存在。
高品質なセントクロイ伝統の中弾性SC IIグラファイトを採用し、優れた強度と感度、そして中弾性ブランクスの特性を生かしたフッキングパワーと粘りを実現。
バスを筆頭に、様々な魚種に対応し、あらゆるリグで高次元かつ快適にパフォーマンスが発揮できるようにデザインされたロッド。
< 仕様 >
・従来のSCⅡカーボングラファイトに、FRSテクノロジーを導入した新開発SCⅡブランク
・ガイド:ステンレス フレーム + アルミオキサイドリング
ハンドル:プレミアム コルクハンドル
・フックキーパー
・ダブルコーティング・低速仕上げ
・Designed and Handcrafted in Park Falls, USA
・St. Croix Japan保証書付き
*価格・仕様など予告なく変更される場合がございます。
予めご了承ください。
PREMIER CASTING RODS
PREMIER SPINNING RODS
*長さはインチ表示です
*長さはインチ表示です
Hacchoka
PS60MLF / スピニング
川・野池 / オカッパリ
オカッパリの何でもロッドとして使用。
シャッドやポッパーといった操作系のルアーにも使いやすく、いざ魚がかかればMLという硬めの表記の番手にも関わらず素直に曲がってくれるのでバラした事は記憶にありません。
また、ミドストやセンコーノーシンカーで非常に使いやすいのでオススメです。
川がメインの釣り場なのですが、たまにかかるメータークラスの鯉や雷魚にも全く折れる心配なく寄せてこれる強いブランクが最大の魅力だと思います。
あとグリップが短い目なのでロッドワークを駆使して使う小型ミノーのジャーキングなどにもいいです!
Good Casting/きゃすお
PS66MLF / スピニング
琵琶湖・五三川・入鹿池 / オカッパリ・ボート
コルクを使用した綺麗なデザインに一目惚れして購入しました。
元々柔らかめの中弾性ロッドが好きだったので、初めて使用した時から抜群の使いやすさでした!
琵琶湖では主にミドスト・キャロシャッドで使用しています。
長さが66なので琵琶湖のみではなく、小場所での取り回しも良いです!
私が一番驚いたのは、ロッドのパワーがとても強いところです。
魚が浮いてくるのはもちろんですが、根掛かりしても多少のオダであれば余裕で水面まで引っ張って来れます。笑
デザイン、性能共に素晴らしいロッドだと思います。
EY
PS76MF / スピニング
琵琶湖 / ボート・オカッパリ
琵琶湖でジグヘッドスイミングをやりたくて購入。
2g程度までのジグヘッドにデスアダー6”などのワームをセットしています。
先ず気持ち良い程飛んでくれます。この釣りで飛距離は大切な要素だと思っているのでこの点は満足。
私の場合は高弾性なロッドより中弾性の方が操作しやすいので、このくらいが使いやすくていい感じです。
掛けてからのトルクの強さは申し分無く、ロッドを立てているだけで魚が寄ってきます。
これから使い込んでいくのが楽しみです。
shallow_angler
PC56MF / キャスティング
霞水系・恩方バスフィッシングポンド / ボート・オカッパリ
良くもまあこんな短いロッドにこれだけの性能を詰め込んだものだと言うのが僕の第一印象。
短いロッドと言うのはモノ作りの観点から考察しても性能を出すのは難しい。
長いロッドは余裕がある分色々な性能を詰め込める事が可能だからだ。
性能の良い長いロッドをそのまま5.6フィートにスケールダウンしても上手く行くものでは無いし、このロッドにはかなりしっかりとした設計理念を感じられる。
僕は主に1/4oz以上のクランクベイトに使っているが、クランクベイトをリーズの根元や隙間にピタリと着水させるキャストが簡単に出来る。
ファーストテーパーショートロッドの特性上キャスティングコントロールは抜群‼️
これはで今まで使って来たロッドでは味わえ無かった。
トップウォータープラグも腰のあるベリーゆえアクション操作は本当に容易だ。
クランクベイトも巻いている時のルアーの動きとボトムタッチがかなりハッキリと手元に伝わる。
ライトテキサスも試してみたが着底感がとても良く伝わる、つまりこのロッド実はかなりの高感度モデルではないか?
見かけはガングリップでオールドティストなデザインだが実は中身はビンビン。
日本でガングリップロッド作ったらまず100%トップ専用胴調子になるがコイツは全く違う。
そもそもガングリップはとても持ちやすいので、アメリカンな合理的思考で作ったのがこのPC56MFだと思う。
ロッド作りの目標地点は日本もアメリカも一緒、しかしそこへ向かうアプローチがかなり違うので僕はそこにセントクロイロッドの大きな魅力を感じている。
特にこのロッドはセントクロイならではの製品なので、皆さんも是非1本お手元に如何だろうか。
230
PC60MF / ベイトキャスティング
びん沼 / オカッパリ
メインはミノー、その他軽めのペンシル、ポッパーなどを目的に購入しました。
アルファスSV、ナイロン20lbを主に装着しております。ミノーに関してはサイズ問わず(80~120mmぐらいまで)問題なくジャークし易いです。
購入後早速ジャークしたところ、俺こんなにジャーキング上手かったけ?と錯覚したほどでした。魚とのやり取りについても短さを感じさせないパワフルさで、トルクフルという言葉がぴったりです。
エキサイティングながらも安定したロングファイトを楽しんでハンドランディングした結果、リアフック一本外がかりだった時は「危なかったー」とともに「良いロッドだぜ」と実感しました。
見た目もカッコいい。おかっぱりがメインなので状況によってはクランクなどの巻物にも使っています。
飯田忍
PC66MF2 / ベイトキャスティング
多摩川・八郎潟・野池 / オカッパリ
しっかりと曲がるので投げやすく、大きな魚とのやり取りも余裕がある。
アメ竿には珍しい2ピースがあるのも嬉しい。
ST
PC66MM / ベイトキャスティング
印旛沼 / ボート
SCⅡ中弾性ブランクスを使用したシリーズはいくつかありますが、プレミアシリーズにも採用されています。
プレミアシリーズの中にはクランクベイトモデルがあり、気に入って使用しているのがPC66MMです。
表記はミディアムパワー、モデレート(レギュラー)アクションで1/4〜3/8ozクラスのSRクランク用に使っています。
ルアーウェイトが乗せやすくSRクランクを近〜中距離で狙ったスポットへ入れる事が可能でグラスロッドとは別にこのPC66MMを使い分けしています。
良く曲がってくれるロッドなので微妙なバイトを絡め取ったり、ワンフックの掛かりでもキャッチするアシストをしてくれます。
数々の魚をキャッチさせてくれたロッドになりますが、大きな魚がかかるとリールシートが緩むような感覚になるほど手元から曲がってしっかり寄せてくれます。
クランクベイトゲームを好きにさせてくれた思い入れの強いロッドです。
N
PC66MM / ベイトキャスティング
琵琶湖 / ボート・オカッパリ
中小型クランクやスピナーベイトをメインに使用していますが、気持ちよくキャストが決まります。
サークルキャストやバックハンド、さらにピッチングなどもバンバン決まって上手くなったと誤解するほど(笑)
X2
PC66MM / ベイトキャスティング
福岡県南部全般 / オカッパリ
先ずかけたバスがバレないです。プレミアを使い始めてほぼバラしはありません。バスのサイズ関係無くルアーが丸呑みされてる事が多く、ロッドがいい仕事をしてくれていると実感できます。と言う訳で私みたいな下手くそでもバスを釣らせてくれる素晴らしいロッドです。ルアーは1/2オンスまでのクランク全てに使用しています。
博多のロストマン
PC66MM / ベイトキャスティング
クリーク・松浦川・遠賀川 / オカッパリ・ボート
PC66MMは主に10g前後のフラットサイドクランクに使用します。
おかっぱりでもボートでも使いやすい長さだと思います。
僕の大好きなLADYPIGやその他フラットサイドクランクやシャッドなど、きびきびとした動きを引き出す物に使用します。
しっかりとルアーが動いているもの分かりやすいし、去年から一番出番が多いし一番釣っている竿です。
なにより一日中投げても疲れない竿です。
ヒロト
PC66MM / ベイトキャスティング
遠賀川 / ボート・オカッパリ
スモール〜レギュラーサイズのクランクベイト、ポッパー、ペンシルベイト。
フロロ14lbで使用しております。
日本ではあまり出回ってないタイプのロッドだと感じました。バーサタイル性には欠けていますが、クランクをやり込みたい方にはぴったりですし、ポッパー、ペンシルベイトもいけます。
ディープタイニーNのような小粒クランクでもバシバシキャストが決まりますし、何より中弾性ブランクスの恩恵で獲れた魚は非常に多いです。かけてからもバレにくいですし、ナーバスなタイミングのバスをクランクで獲りたい時にはこのロッドは欠かせません。
クランキングを楽しくさせてくれるロッドです!
shota-fishing
PC66MM / ベイトキャスティング
リザーバー・野池・芦田川 / ボート・オカッパリ
位置付け
やや軽めのクランクベイト、バイブレーション。ペンシルベイト等の操作系トッププラグ。
クランクは~2mダイバークラスが使いやすい。
ラインはナイロン、フロロ共に12lbで仕様。
使った感想
Sグラスでも軽量だが、グラファイトのクランキングロッドで更に軽量。
軽くしなやかなので、トッププラグもかなり使いやすい。
ショートロッドにつき、ボートからの使用でもショートキャストがかなりしやすい。
シャロードリーマー
PC70MM / ベイトキャスティング
琵琶湖 / ボート
グラスロッドのように、ロッドがとてもしなやかで、ルアーの重さをロッドに乗せやすく、キャストがしやすいので、小型のクランクベイト等の軽いルアーをキャストする際に、使用しています。
ロッドが柔らかいので、手元にルアーの振動が伝わりやすく、ルアーの動きや、ボトムの障害物を想像しやすいロッドです。
シャロードリーマー
PC70MHM / ベイトキャスティング
琵琶湖 / ボート
クランキングモデルとなっていますが、スピナーベイト等のワイヤーベイトや、シャッドテールワームのノーシンカースロー巻きでも使用。
シリーズの特性か、ロッド自体がとてもしなやかで、ティップがよく振れ、振動が伝わるので、スピナーベイトのロングキャストのスロー巻きで使用することが多いロッド。